音楽
どうやら今の世の中、サブスクで配信することが善みたいな空気がある。 同時に解禁しないアーティストに時代遅れのレッテルを貼ることに躍起になっている人もいる。こうやって「時代遅れ」のレッテルを貼ってプレッシャーをかけても、解禁しないアーティスト…
自宅には一応アナログ盤を聴ける環境はあるけど、正直大昔に買った激安レコードプレーヤーなので、アナログ盤特有の音圧を楽しむ・・・とかそういう感じではない。そのレコードプレーヤー、1995年くらいに買ったソニー製のPS-V800という商品で、なんと同じ型…
iMac といえば、やっぱり初代 iMac を思い出してしまう。職場で使っているメインマシンは iMac のディスプレイ一体型の薄いやつなのだけれど、iMac と言われるとやっぱり初代。初代 iMac が出たのは1998年なので大学3年の頃だった。それまでの Mac はああい…
OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜(通常盤)アーティスト:山下達郎ワーナーミュージックジャパンAmazon 大滝詠一が亡くなった2013年12月30日の時点で、自分が認識していた大滝詠一の楽曲は「幸せな結末」ただ一曲だけだった。なので、もちろん名前も知ってい…
toyokeizai.net書きたかったことが全部書いてあった。自分と同じ考えだ。おそらくある音楽ブロガー?ジャーナリスト?が書いた、ある批判が念頭にあってこれを書いたのだと思う。で、これを誰が書いたのかと思えば人見さんだった。前に人見氏のことをちょっ…
【Amazon.co.jp限定】SOFTLY (初回限定盤) (メガジャケ付)アーティスト:山下達郎ワーナーミュージック・ジャパンAmazon webronza.asahi.com これを読んでかなりモヤモヤしてしまった。 「売れりゃいいとか、客来ればいいとか、盛り上がってるかとか、それは…
【Amazon.co.jp限定】SOFTLY (初回限定盤) (メガジャケ付)アーティスト:山下達郎ワーナーミュージック・ジャパンAmazon Softlyに関して「既発曲が多い」だのなんだのという批判はアルバムトータルの出来と別問題ということをまずはおさらいしておきたい(笑…
ここで一度、山下達郎さんの影響下にある曲を紹介しておきましょう。※そうでないのもある。 一応目次を。 本編 紅 / ポセイドン石川 (2019) OFF SHORE / 角松敏生 (1983) シーズン・イン・ザ・サン / TUBE (1986) Morning Kiss / JUNK FUJIYAMA (2010) DEEP …
山下達郎 Softly がメディアを含めて大絶賛で大政翼賛会のようだ、みたいな言説があって、僕はそれに違和感を持ちますね。 大体、雑誌/ラジオなどのメディアでは、あくまでもプロモーションなので、そこで批判めいたことを言う人がいるわけがないです。それ…
私のプレイリスト2022年3月怒り編。 ・Rockin' Pneumonia And The Boogie Woogie Flu / Johnny Rivers www.youtube.com ・くすりをたくさん (from Sunshower 1977) / 大貫妙子 SUNSHOWER アーティスト:大貫妙子 日本クラウン Amazon ・Cold Turkey (1969) / …
コステロ自伝の感想書いてたんだけど、ちょっと仕事忙しくなってインターバル空いてしまいました。必ず再開しますがとりあえず、最近布袋さんの露出が多くなってきたのでその話題を。 ギター・マガジン 2022年3月号 リットーミュージック Amazon ※ ギタマガ…
エルヴィス・コステロ自伝 作者:エルヴィス・コステロ 亜紀書房 Amazon コステロの自伝、日本語翻訳版は発売直後に買ったものの、あまりのボリュームにまず驚き、仕事もプライベートも家族のことでもそこそこ忙しかったので、なかなか読む気になれず、積み本…
ご無沙汰しております。久しぶりの更新。 ダイノジのお二人がやっているYouTubeでエルヴィス・コステロが取り上げられてたのでちょっとコメント。おそらくニューアルバムリリースの前ということで取り上げられてたんでしょうね。 www.youtube.com 内容は入門…
レコード・コレクターズ 2021年 10月号 ミュージック・マガジン Amazon レコード・コレクターズの10月号は、90年代ハード&ヘヴィ。前月までは70s、80sでしたが、今月は90s。 個人的には超リアルタイムで聴いてきたものなので、馴染みあるタイトルばかり。メ…
ふと、YouTubeで、アルフィーが「愛をとりもどせ」をやってる動画を見つけて、そこから本家クリスタルキングが演奏してる動画を見てたら、こんな完璧な曲ってなかなかないよなぁ、と思って、そこからアニソンをいろいろ聴いてたら、そういえばアニソンについ…
街録チャンネルというのが好きで結構見ます。その、街録チャンネルの福田明日香さんの回を見てたら初期モー娘。のことを書きたくなりました。 自分は、ASAYANでモー娘がデビューした頃は全く見てなかったんですが、ダウンタウンファンだったので、Hey! Hey! …
natalie.mu B'zのサブスクが解禁されたようです。 朝のローカル情報番組を見てたら、B'zの何の曲が好きかみたいな話題で、ウルトラソウルとかイチブトゼンブ、とか言ってて、ある人は後者を知らないとか、なにやらB'zは世代によってバラツキがあるんだなと。…
3月も終わるので一旦更新しておこう。。。 先月、急激にニューギターを欲してしまい、衝動的に買いました。 shop.fender.com フェンダー・ジャパンの’50sタイプのテレキャスターで、色が気に入ってます。ホワイトブロンドという白系なんだけどちょっとピンク…
yoasobi の 「夜に駆ける」は去年の夏くらいからうちの子供たちが普通に歌ってて(小3と幼稚園児)、確かにヒットしてるなぁという感じでした。 www.youtube.com 確かその一年前は「パプリカ」とかその前は「USA」とかが子供の間では流行ってて、それらに比べ…
日時: 2020/12/26 会場: 高円寺「Live Music JIROKICHI」(配信:Music/Slash) メンバー: 山下達郎(Vo & G)伊藤広規(B)難波弘之(Key) セットリスト: 1. SPARKLE2. あまく危険な香り3. Paper Doll4. 夏への扉5. 僕らの夏の夢6. ひととき7. Down Town…
makingofmotown.com www.youtube.com モータウンという単語は、英ロック視点からすると、ビートルズをちょっと掘ると出てくる単語なんですね。 ビートルズが赤盤・青盤で終わっちゃう人(90年代はじめに多かった)とか、なぜか初めにアンソロジーを買っちゃ…
山下達郎 Acoustic Live展に行ってきました。 札幌は終わったので書いてしまいますが、その他行かれる方は見ないほうが良いかもしれません。 art.parco.jp 展示会なので、チケット買ったら何時でも入れるシステムなのかと思いきや、昨今の新型コロナ状況を反…
今週のサンソンで頭がわからない曲で棚からひとつかみ、ってのをやってました。 そういうの結構あるよなぁと個人的には思ってたので面白い特集でした。 元々は「Ride On Time」の入りがよく分からん、というお手紙が元にこの特集が組まれてましたが、僕はそ…
ジ・ユニオンのことを書いて一体誰に刺さるのだろう?と思いつつも、乗りかかった船だから書いてみる。 今回これを書くにあたって、「ジ・ユニオン」のオリジナル・アルバム3枚の日本盤ライナーノーツが読みたくて、タワー○コードのオンラインストアで注文し…
amass.jp 筒美京平 Hitstory Ultimate Collection 1967~1997 2013Edition アーティスト:筒美京平 発売日: 2013/12/25 メディア: CD 筒美京平自選作品集 50th Anniversaryアーカイヴス シティ・ポップス編 アーティスト:オムニバス 発売日: 2018/03/07 メディ…
バン! アーティスト:サンダー 発売日: 2008/11/19 メディア: CD 2007年から2008年にかけてのサンダーは通販限定でEPを次々とリリースしました。 まず2007年10月に「Six Of One」。最初の3曲は新曲。後半3曲は既存曲のライブバージョン。 www.discogs.com ま…
ロバート・ジョンソンズ・トゥームストーン アーティスト:サンダー 発売日: 2007/02/21 メディア: CD この時期のサンダーは相変わらずマイペースですね。 2006年11月にニュー・アルバム「Robert Johnson's Tombstone」がリリース。全英56位と、1回目の再結成…
ということで再掲。 shintaness.hatenablog.com フォーエバー・エディ。
マグニフィセント・セヴンス アーティスト:サンダー 発売日: 2005/03/24 メディア: CD 再結成後から自分たちでマネージメントすることになり、レコード会社が介在しないことにより、基本的には順風満帆というか、マイペースに活動してたこの頃。なので、再結…
モーズ・バーベキュー(CCCD) アーティスト:ボウズ・アンド・モーリー 発売日: 2004/02/25 メディア: CD サンダー復活の翌年にリリースされたのが、ボウズ&モーリーの2ndになります。 2004年2月リリース。 www.discogs.com サンダー復活したので、こっちはも…