2ndアルバムの路線変更が大不評だったテラプレイン。
そこで、1988年の4月にルークとダニーの2人がニューヨークとロサンゼルスに視察旅行と称して渡米します。
さて、80年代後半のアメリカのロックシーンはどのようになってたのでしょうか。
1986年からのビルボードトップ100に入ったハードロック系をピックアップしてみます。
1986年
30位 - Bon Jovi "You Give Love A Bad Name"
69位 - Van Halen "Why Can't This Be Love"
1987年
7位 - Whitesnake "Here I Go Again"
10位 - Bon Jovi "Living On A Prayer"
74位 - Bon Jovi "Wanted Dead Or Alive"
1988年
5位 - Guns N' Roses "Sweet Child O' Mine"
17位 - Whitesnake "Is This Love"
19位 - Def Leppard "Pour Some Sugar On Me"
30位 - Def Leppard "Love Bites"
34位 - Aerosmith "Angel"
41位 - Bon Jovi "Bad Medicine"
82位 - Van Halen "When It's Love"
97位 - David Lee Roth "Just Like Paradice"
1989年
3位 - Poison "Every Rose Has Its Thorn"
15位 - Warrant "Heaven"
23位 - Bon Jovi "I'll Be There For You"
39位 - Bon Jovi "Born To Be My Baby"
43位 - Great White "Once Bitten, Twice Shy"
53位 - Def Leppard "Armageddon It"
60位 - White Lion "When the Children Cry"
61位 - Skid Row "18 and Life"
71位 - Guns N' Roses "Patience"
74位 - Guns N' Roses "Welcome To The Jungle"
81位 - Aerosmith "Love in an Elevator"
82位 - Bon Jovi "Lay Your Hands on Me"
86位 - Guns N' Roses "Paradise City"
と、年々ハードロック系が増えていきます。ポイズンってこんなにヒットしてたのか…
アルバムチャートも調べてみました。
1987年
1位 - Bon Jovi "Slippery When Wet"
8位 - Cinderella "Night Songs"
12位 - Europe "The Final Countdown"
13位 - Poison "Look What The Cat Dragged In"
16位 - Whitesnake "Whitesnake"
34位 - Stryper "To Hell With The Devil"
35位 - Heart "Bad Animals"
1988年
3位 - Def Lepard "Hysteria"
6位 - Guns N' Roses "Appetite For Destruction"
10位 - Aerosmith "Permanent Vacation"
19位 - Whitesnake "Whitesnake"
20位 - Robert Plant "Now And Zen"
28位 - Van Halen "OU812"
29位 - White Lion "Pride"
33位 - Scorpions "Savage Amusement"
1989年
4位 - Bon Jovi "New Jersey"
5位 - Guns N' Roses "Appetite For Destruction"
7位 - Guns N' Roses "G N' R Lies"
9位 - Def Leppard "Hysteria"
11位 - Skid Row "Skid Row"
15位 - Winger "Winger"
27位 - Cinderella "Long Cold Winter"
28位 - Warrant "Dirty Rotten Filthy Stinking Rich"
アルバムだとそれほど差は感じない。シングルだと1989年がピークですね。シングルが多くなってきた、というのは、ライトなファンが増加傾向にあった、ということになるかと思います。
彼らが視察に行った翌年の1989年がピークで、1990年にはピークアウトするので、ちょうど爆発的に盛り上がっていた頃のアメリカのシーンを見てきたことになります。
中でも印象的だったのはロサンゼルスのサンセット・ストリップだったようで、ここは言うなればLAメタル版トキワ荘みたいなところで、ここでの活気あふれる雰囲気に、やっぱり自分たちはロックに回帰すべきなんじゃないかと決意を新たにします。
最近自分も知ったことではありますが、ナッシン・ファンシー〜テラプレインの超初期は、それこそフリー/バドカン路線に近かったわけで、言わば10年弱を経て原点回帰しようと決意したわけです。
特に印象的だったのがガンズ・アンド・ローゼズだったようです。後にアクセル・ローズ自身がサンダーのファンになり、一時期はサンダーばかり聴いていた頃もあったそうだ(1990年頃)。そしてなんと後のゲフィンとの契約もアクセル・ローズが一枚噛んでいるとのこと。重役にサンダーと契約するように推したらしい。今ではほとんど語られないし、知名度的なことで言うと、ガンズは未だに一般の人でも普通に名前を知っているバンドで、かたやサンダーはBURRN読者以外にはほぼ知られてない、知名度的にも雲泥の差がある2バンドですが、実はこういう関係性もあったのですね。
そして、知人を介して元デュラン・デュラン、元パワー・ステーションのアンディ・テイラーと出会います。ここで、ハードロック直系の人を呼んだわけじゃないってのがポイントですね。アンディ・テイラーもポップ畑でやってきて、でも実はハードロック志向の人だった。要するに境遇的には似た者同士だったわけです。
※ 個人的にはLAメタル系は苦手なので、その界隈の人と組まなくて良かったなとは思います。
そんなこともあって、テラプレインのメンバーとアンディ・テイラーと、エンジニアとしてベン・マシューズを呼んで、1988年の夏から秋にかけてデモテープを作ります。ちなみに、バックボーカルにはテラプレインの「Couldn't Handle The Tears」でバックボーカルを担当したルビー・ターナーもいたとのこと。
この時、一番はじめに作ったのが「Girl's Going Out Of Her Head」だったそうです。第1期のサンダーは実は典型的なハードロックの曲はそれほど多くないのですが、その内の1つがこの曲で、「Moving Target」路線に対するカウンター的なものとして、かなりハードな出来です。
この頃のデモが音源として2曲残っていて、1つが「Dirty Love」のデモバージョン。後半の「Na Na Na」のコーラスがルビーだろうか。「The Raw, The Rare and The Rest」のライナーノーツによると1988年の8月に録音したこの曲は全く別のアレンジだったらしいので、秋から冬にかけて録音された最終バージョンのデモだと思われます。
もう一つがロッド・スチュワート&フェイセズのカバーで「Stay With Me」。
その他、アンディ・テイラーと共作した「Until My Dying Day」と「She's So Fine」や、シングルのB面に入った「Dance, Dance, Dance (’Til The Night Is Through)」と、「Another Shot Of Love」の6曲がデモとして録音されたようです。この中だと「Dance, Dance, Dance (’Til The Night Is Through)」が少々ソフト路線、「Another Shot Of Love」はテラプレインの1stに入っていてもおかしくないくらいのポップな出来。なので、1stアルバムからこれらが落とされたんじゃないかな。「Stay With Me」はなぜ落とされたんでしょうね。カバー曲は2つも要らないってことなのかな。カバー候補にはエルトン・ジョンの「土曜の夜は僕の生きがい」もあったそうな。
「Another Shot Of Love」は結構好きなんだけど。ごく初期のライブでしか演奏されてない模様。当時のライブ定番だった「Fired Up」より全然こっちのほうが好きなんだけど。
さて、このデモですが、前述したようにこれらはテラプレインのメンバーと作っているので、ベースはニック・リンデンなわけで、後にアウトテイクとしてリリースされたCDのクレジットにも「Nick Linden」と書いています。しかし「Dirty Love」なんかは、サンダーとして世に出たバージョンとさほど変わらない完成されたアレンジ。テラプレイン末期には既に完成していたんですね。
この時のデモの出来に手応えを感じたルークとダニーは、テラプレインとしてリリースするよりは、全く別のバンドとして再出発するほうが良いのではないかと思い、ルークとダニーのデュオで再出発を決意します。やっぱり中心メンバーはこの二人でして、ナッシン・ファンシーの頃から、この二人前提のバンドなんですね。
それで、1989年の元旦にテラプレインが解散します。
ニック・リンデンとしては、ほぼ完成している「Dirty Love」のデモを手伝ったのに、後にクビになってしまうわけですね。この時点ではハリーもクビです。
ニックとハリーにとってはあのデモは何だったんだよ、みたいな感じですが、解散。
ニックは当時かなりショックだったようですが、今現在もルークとはまだ交流があるようです。地元でローカルバンドやってる模様。
解散後、即ボウズ&モーリーでデモを作りますが、ここで予定していたセッションドラマーが来なかったので、10日後にハリー・ジェイムズを呼んでドラムを叩いてもらうことになります。これで、テラプレインのオリジナル・メンバーの75%が再集結します。
ということで、要するにテラプレイン解散といいながら実態を見ると、テラプレインから新バンド(サンダー)へのメンバーチェンジを伴ったリニューアル、とも言えるわけです。
そういえばエピック・ソニー所属で、同じようにガンズ・アンド・ローゼズに影響されて、デジタル・ポップ路線だったのに急にメタル路線に変更して、バンド名も変更したグループが日本にもいまして。TMNというんですけど。ウォーレン・ククルロという、アンディ・テイラーの後にデュラン・デュランに入ったギタリストが参加しているってのも何かの縁を感じます(小室さんがデュラン・デュランのファンだったらしい)。TMの場合、正式メンバーは変わらずでしたが、バックバンドは大幅に変えたので似ていると言えば似ている。ガンズ・アンド・ローゼズの影響力が恐ろしい。
で、3人+プロデューサーのアンディ・テイラーのラインナップで、英EMIと契約。
新ベーシストのマーク・スネイク・ラックハーストはEMIとの契約の後すぐに加入。エンジニアだったベン・マシューズもその翌月に加入。
実はベン・マシューズはアマチュアの頃からの古い知り合いで、テラプレイン時代からずっと誘われ続けていたけど、断っていたそうなんですね。ダニーの歌はすごいけど、曲が好きじゃないだったらしいんですが、サンダーのデモを聴いて、これなら入りたいと思って快諾したらしいです。
ということで、サンダーのラインナップが揃い、バンド名をつけますが、そのバンド名の元になったのが「Distant Thunder」という曲です。
アンディ・テイラーの「サンダー」がバンド名の元になったという説とそうでないという説があって、真偽は不明です。確か1990年頃のインタビューでは、アンディ・テイラーが「それは俺のアルバムと同じ名前だからやめてくれよ」と言われたといってましたが、最近のインタビューだとこの曲とアンディ・テイラーのアルバムがバンド名の由来だと言っています。
さて、この「サンダー」というバンド名がその後いろんな誤解や勘違いを生んでいくわけです。
「サンダー」という名前は、いかにもメタル然とした名前のように聞こえます。古くはステッペン・ウルフが「Born To Be Wild」で「Heavy Metal Thunder」という歌詞を歌ったり、ラウドネスに「Thunder In The East」というアルバムがあったり、シン・リジーが最もメタルに近づいたアルバムが「Thunder And Lightning」だったり、ライオットの「Thundersteel」とか、AC/DCの代表曲にThunderstruckがあったりと、どうしてもHR/HM色が強い感は否めません。ふと思い出したけど、サンダーヘッドっていうバンドもありましたね。
この「サンダー」というバンド名を聴くと、やっぱりめちゃくちゃハードな音楽性を想像してしまうわけじゃないですか。この文章を今書いている自分も、昔サンダーを聴くまでは「最近BURRNでよく名前を見るサンダーって、何なのかな?スラッシュメタルみたいなバンドかな?」なんて思ってましたし。
聴いてみるとメタルどころか、ハードロックというのもちょっと言いすぎなんじゃないかというくらいのサウンド。ギターこそ歪んでいるけど。多分自分が初めて聴いたのは1995年頃にリリースされた「Live Circuit」の曲をラジオか何かで聴いたのが最初。あれ?サンダーってこういう感じだったのか、と思いました。たまたまラジオで聴いたから興味を持ったけど、そうでなかったら多分聴いてないです、このバンド名なら。
そういうわけで、メタル雑誌でしかピックアップされない状況が延々と続いてしまうことになります。まあメタル雑誌が取り上げているのも不思議ではあるのですが、ありがたいのでこれに関しては批判はしない。ただ、本当はクロスビートとかに載ってても全然おかしくなかった。一度、ストレンジデイズが取り上げてくれたことがあり(2007年頃)、そこでは「なぜかメタル雑誌でしか取り上げられない」というサンダーにとっての永遠のテーマを議題に挙げていて興味深く読みました。
ただですね、このバンド名を決めた1989年の時点では、「Moving Target」で大失敗した直後だったわけです。「俺たちはポップではなくロックをやる」という決意表明のための1stシングル「She's So Fine」であって、決意表明のための「サンダー」というバンド名だったんです。ここは当時の彼らの状況を抜きに語ることは出来ないと思います。
「テラプレイン」というバンド名のままで「バックストリート・シンフォニー」をリリースしていたら、「あの迷走したテラプレインがまた迷走している」みたいな評価になったかもしれない。なので、この時点での「サンダー」は必然だったのではないかと、思うわけでございます。
続く。