俺の記憶ストレージ Part 1&2

色事を担当する色男

サンダー Part2:テラプレイン1st「Black And White」

さて、前回書いた通り、1981年に3つのバンドが離散と最集結して、テラプレインが結成されます。

 

ラインナップとしては

  • ダニエル・ボウズ(Vo)
  • ルーク・モーリー(Gt)
  • ニック・リンデン(B)
  • ゲイリー・ジェイムズ(Dr)※後のハリー・ジェイムズ

です。

 

ちなみにテラプレインというバンド名は車の名前から取られましたが、ロバート・ジョンソンの曲に「テラプレイン・ブルース」というのがあります。ここから20年後にサンダーが「ロバート・ジョンソンズ・トゥームストーン(墓石)」という曲をリリースするのは、意味深。

 

見ての通り、75%がサンダーのメンバーです。この人たち何故かベーシストはなかなか固定出来なかったんですね。サンダーの初期はマーク・スネイク・ラックハースト、その後はミカエル・ホグランド。ようやく今のメンバーのクリス・チャイルズに固定できたのは1997年で、テラプレイン結成から16年かかってます。個人的な趣味で言うと、R&Bの素養があるクリスが一番好きかな。

  

で、テラプレインを再編成してからは、なかなか精力的なリリースを行います。1983〜1985年までで、シングルは6枚。

 

1983年に独立レーベル City Records から「I Survive」がリリース。これが記念すべき処女作。

www.discogs.com

 

その後、エピック(CBS)と契約し、1984年12月に「I Can't Live Without Your Love」、

 

www.discogs.com

 

1985年3月にリレコした「I Survive」、

 

www.discogs.com

 

1985年7月に「When You're Hot」、

 

www.discogs.com

 

1985年10月に「Talking to Myself」がリリースされます。とりあえずシングルリリースを連発。

 

www.discogs.com

 

で、アルバム「Black And White」をリリースしたのが1986年1月。

 

www.discogs.com

 

 

ブラック&ホワイト

ブラック&ホワイト

 

 

この時代、メジャーなロック・シーンの動向だとマイケル・ジャクソンの大ブレイク、ヴァン・ヘイレンの「1984」とか、デフ・レパードの「炎のターゲット」、イエスの「ロンリー・ハート」、ポリス解散etc...といったところ。

 

音楽性としては、ハード・ポップ、パワー・ポップみたいな路線。ナッシン・ファンシーの頃よりはメロディに重きが置かれた感じですね。UK版のチープ・トリックみたいなノリ。あるいはスウィートとか。スクイーズとかルビナーズよりはもっとハードな感じ。

 

なので、本当はそっちの系統が好きな人に聴いてもらいたいアルバムなんですが、後にサンダーになったバンドなので、やっぱりハードロック、メタル好きの人にしか届いてないんですよね。カテゴリもヘヴィ・メタルに入れられてしまって。2ndがヘヴィ・メタルならパーシー・フェイスヘヴィ・メタルで良いんじゃない?と皮肉も言いたくなる。

 

しかも、純粋なBURRNの読者なんかはこれを聴いても「ポップすぎるんじゃない?」みたいな感想しか持たないんじゃないでしょうか。

 

Discogsに当時の日本盤ジャケの帯の写真があるんですが、そこには「熱き英国のハード・ポップ・バンド、テラプレイン、デビュー。」とあります。やっぱりハード・ポップとして扱われていました。

 

https://img.discogs.com/0Ve3t_O-SMeBOfkBLX2M6PCn6kY=/fit-in/300x300/filters:strip_icc():format(jpeg):mode_rgb():quality(40)/discogs-images/R-11998404-1527031574-6190.jpeg.jpg

 

で、人脈もあまりハードロック寄りじゃない。レディングフェスこそ、ハードロックバンドに囲まれてましたが(とはいえ、デイヴ・エドモンズとかもいたけど)、「I'm The One」に参加しているのは元スクイーズのジュールズ・ホランドだったり(驚愕!)、最後の曲がストリングス・アレンジ全開の「Couldn't Handle The Tears」って曲なんですが、これのアレンジがデヴィッド・ベッドフォードという人で、エルヴィス・コステロの「パンチ・ザ・クロック」のストリングス・アレンジを手掛けた人。アディショナル・ボーカルは、ルビー・ターナーというR&B界隈の人(よく知らないが、ジュールズ・ホランドと仕事をしているひとなので、その繋がりで呼ばれたんだと思われる)。

プロデューサーのリアム・ヘンシャルはカルチャー・クラブ界隈の人。で、CBSレコードのボスはスティーブ・ウィンウッドの弟のマフ・ウィンウッドで、スペンサー・ディヴィス・グループのベーシスト。後にサンダーで「Gimme Some Lovin'」をカバーするので不思議な縁だなという感じですね。

サンダーのデビューに一枚噛んでいるアンディ・テイラーも元デュラン・デュランだったりと、どっちかというとサンダーは、メインストリームなロック・ポップ人脈なんですよね。

サンダーデビュー直後はホワイトスネイクと比べられたりしたのですが、この時点でパープル・ファミリー的な影は一切なかった模様。というか、今ですらパープルファミリーとは一線を画している。パープル史観に染まった人が書くバイオグラフィーなんかは、「デヴィカヴァにギタリストが誘われて大喧嘩」の話を大きくしがちで、さらにあろうことか、それが解散の遠因であるかのような書き方をされることがありますが、そんなのはデマに近い話で、だったらボウズ&モーリー結成とかその後の再結成は一体何故なんだって話になります。そもそも、そんな話は長いサンダーの歴史からするとあまりにも小さい話であって、殊更に強調する話でもありません。にも関わらず何度もこの話を書かれるというのは要するにパープルファミリー史観だからなわけですよ。大抵そういう人の紹介文はブルースベースの古き良きブリティッシュハード・ロックを守り続けるサンダー、みたいな書き方をしがち。そんな書き方されるとフリーとかバッド・カンパニーを想像しちゃうけど、あんなに泥臭くない。誰とは言わないけど、インタビューでいちいちデヴィッド・カヴァデールのことを聞かないでほしい。そんなもの望んでない。

 

僕はこのアルバムのリリース当時は、小学生だったのでリアルタイムで聴いたわけじゃありません(というか、リアルタイムでガチで聴いていた人なんてほとんどいなさそうだけど・・・)。

自分が初めてこのアルバムを聴いたのは1997年にリイシューされた時でした。リイシューされたタイミングでCDショップに走って1stと2ndで、1枚ずつしか入荷されてなかったので「あぶねー!」と思いながら購入。で、僕は昔から雑食なので、これを聴いて「良いじゃん」と思ったんですが、多くの人は「?」だったんじゃないかなー。特に2ndなんて、ハードロックどころかロックですらないですから。 

 

で、1stの「Black And White」。UKチャートで1週間だけ74位に入りました。まあ、知る人ぞ知る作品でしょう。

 

www.officialcharts.com

 

1曲目の「DON'T WALK AWAY」なんかは結構良い。なんでこれ売れなかったんだろう。

www.youtube.com

 

こちらがファーストシングルになった「I SURVIVE」。

www.youtube.com

 

「I CAN'T LIVE WITHOUT YOUR LOVE」も超キャッチーなパワーポップ

www.youtube.com

 

個人的に好きなのはこの壮大なバラード「TALKING TO MYSELF」でして。クイーンっぽい。ダニエル・ボウズの歌のうまさが際立ちますね。ダニーって本当に歌が上手いんですよ。ハードロックなジャンルでいうと、ダニーと競えるボーカリストはポール・ロジャースか、ロニー・ジェイムズ・ディオグレン・ヒューズくらいしかいないと思います。デヴィッド・カヴァデールは好きだけど、デヴィカバより全然上手い。

 

返す返すも、なぜこれが対して売れなかったのか不思議でなりません。

www.youtube.com

 

ただ、この頃のライブがつい最近公開されたのですが、結構ハードな演奏で驚きました。アルバムの方は、アレンジも含め、なかなか80's的な時代を感じるサウンドなのですが、ライブだとサンダー時代と変わらないくらいの激しさ。このサウンドのままでアルバム作っていたら、ちょっと変わっていたかもしれない。

 

www.youtube.com

 

ツインギターなので後から入ったルディ・リヴィエラも弾いているようです。「Black And White」では1曲しか弾いてない彼ですが、ここではスタジオ音源にはないピッキングハーモニクスとアーミングみたいな派手なプレイでなかなか上手い。ハリーのキース・ムーンみたいなドタバタしたフィルインはこの頃から健在です。

 

2ndの曲はともかく、この頃の曲はサンダーでセルフカバーしても良さそうなものですが、自分の知る限り、テラプレインの曲をサンダーでやったことはなく、完全封印してます。ただ、ルークは結構気に入っているようです。

 

ところで、このアルバムリリース前に加入したルディ・リヴィエラですが、この経緯がなかなか謎で、政治的な何かが働いた感がありありです。

テラプレインはCBSの子レーベルのエピックでデビューが決まりかけていましたが、それはトニー・マイヤーズ(ルークのソロに参加した旧知のギタリスト)というギタリストが入る前提でのもの。しかし、トニーは自分のバンドがあったので結局テラプレインに参加しなかった。契約不成立になりそうなところ、CBSから黒人のギタリストを入れたら契約してやる、という謎の指定があり、バンド側は困惑した、みたいな話もあったようです。

バンド側としてはとはいえ、人種に依らず優秀な人を入れたいという思いがあったようですが、結局、1985年のレコードデビュー直前にルディ・リヴィエラという黒人ギタリストが加入します。ただ、この人、正規メンバーにも関わらず、メンバーもその後ほとんど言及してません。政治的な理由で一時期共にしたサポートメンバー、みたいな位置づけなのかなと思ったりもします。

 

そして、なぜCBSが黒人ギタリストを入れろと言ってきたのか?ですが、おそらくワム!の解散話が絡んでる気がします。

当時の南アフリカアパルトヘイトという人種隔離政策で多くのミュージシャンに非難を浴びていました。幼心に覚えてますが、当時日本でも上田正樹さんがアパルトヘイトに抗議してコンサートやってたニュースを見た気がします。

ワム!CBS/エピック所属だったんですが、CBSの親会社のソニー南アフリカが懇意にしていたので、それに抗議して、ワム!は解散(ただし解散自体は1986年)したようなのです。ちょうど、このメンバーが加入した時期は、「サン・シティ」という反アパルトヘイトの楽曲が世に出た頃で、つまり、CBS/エピックの「メンバーに黒人を入れろ」という謎の指定はアパルトヘイト自体は決して支持してないよ、というCBS/エピック側のアピールにテラプレインが使われた、要するに今風に言うとポリコレ対策だったのではないかというのが、僕の勝手な予想。

 

ルークとダニーはそもそも黒人音楽にも造詣が深いし、黒人ギタリストだから、アル・マッケイとかアーニー・アイズレーとか、そういう系統のギタリストかと思いきや、まったくそっち系のギタリストではないんですね。テラプレインに入る前はドラゴンフライというバンドでギター&ボーカルを担当していました。

 

nwobhm.com

 

なんとその時の映像が残っています。

www.youtube.com

完全にNWOBHM系のバンドで、ラーズ・ウルリッヒ辺りが好んで聴いていそうなサウンド。面白いことに、テラプレイン以上にハードな白人音楽をやっていた黒人ギタリストを連れてきた、ということですね。

  

 

ちなみに、同じEPICソニー所属だったTMネットワークも木根さんが謎のメンバーとして写っていたりいなかったりといろいろとあったようで、まあこの時代のEPICならではの謎の現象、ということにしておいても良いのかも。

 

ちなみに、1stアルバムのタイトルも本当は別の名前「Talking To You On The Great White Telephone」が付いていたんだけど紆余曲折あり、「Black And White」になってる。曲名から取られたとはいえ、印象の薄い曲だし、なんか作為的。

 

そして、次のアルバムでテラプレインは坂道を転がり落ちます。

 

続く。

 

 

We Survive

We Survive

  • アーティスト:Terraplane
  • 発売日: 2005/01/24
  • メディア: CD
 

 

 

Singles Collection

Singles Collection

  • アーティスト:Terraplane
  • 発売日: 2011/06/21
  • メディア: CD